SSブログ

処方箋28:サルコペニア肥満にならないためには1に筋トレ2に筋トレ3、4がなくて5にプロテイン [医療]

#サルコペニア #サルコペニア肥満 #筋トレ #プロテイン

 2022年8月29日は朝から東京スポーツさんの取材がありました。
 テーマは『サルコペニア肥満』『変形性膝関節症」です。
 朝イチで銀行に行ってからと思っていましたが、入金に手こずりスターバックスでのオンラインリモート取材となりました。

 以下が取材のまとめです。

 やはり1に筋トレ、2に筋トレ、3、4がなくて5にプロテインが大事ですね[わーい(嬉しい顔)]?



質問表
【サルコペニア肥満】
① サルコペニア肥満とはどのような病気なのでしょうか。よく聞く肥満とは違いはありますか
→サルコペニア肥満とは?
#サルコペニア肥満とは、「筋肉が減少している」状態と「肥満」の両方を併せ持っている状態のことをいいます。サルコペニアという言葉には、「サルコ=筋肉」「ぺニア=減少」という意味があります。加齢により筋肉量は減少していきます。ですから、高齢者に発症しやすい病態であるといえます。


② サルコペニア肥満になる原因にはどのようなものがありますか

筋肉減少と脂肪の蓄積はコインの裏表の関係
 筋肉が減り、脂肪が増える。一見矛盾することのように思うかもしれませんが、この二つの変化は密接に関わり合っています。
 特に運動をしていなければ、筋肉は20~30代から少しずつ落ちてきます。筋肉はエネルギーをたくさん使うところですから、筋肉が減れば、使われずに余ったエネルギーは、脂肪に変わって体に溜まりやすくなります。
 それは、体形や体重が若いころとあまり変わらない人でも例外ではありません。BMI(肥満指数)が標準であっても、体の断層画像などで調べると、筋肉だった部分が脂肪に置き換わっている人が意外に多く見受けられます。これが「サルコペニア肥満」です。

一番の原因は体を動かさないこと
 ただでさえ加齢とともに筋肉が減りやすいうえに、普段あまり体を動かさない生活を続けていれば、「サルコペニア」が進みやすくなります。そうなると動くのがますますおっくうになり、脂肪も溜まって「サルコペニア肥満」が進行するという悪循環に陥ってしまいます。
 脂肪が増えると、脂肪細胞からは動脈硬化や様々な生活習慣病の原因となる悪玉物質が分泌されるため、知らずしらずのうちに高血圧や糖尿病などのリスクを高めている可能性があります。
 実際に「サルコペニア肥満」は、メタボよりも、生活習慣病のリスクが高くなることが最近の研究調査で明らかになってきています。






③ 中高年がサルコペニア肥満になると体にはどのような影響があるのでしょうか
④ 「サルコペニア肥満」の人はサルコペニアだけの人や肥満だけの人に比べ、生活機能の低下、転倒、骨折、死亡をきたしやすい。
⑤  「サルコペニア肥満」の人は、要介護のリスクが男性で8.7倍,女性で12.0倍に上昇するという。転倒のリスクも男性で3.3倍、女性で2.1倍に上昇し、大腿骨近位部の骨折を2.8倍起こしやすい。
⑥  「サルコペニア肥満」があると、筋肉に脂肪が蓄積し、インスリンが効きにくくなるインスリン抵抗性が亢進する。
⑦  炎症性サイトカインも増え、ビタミンDの低下などにより筋肉量や筋力の減少をもたらし、さらに身体機能の低下をもたらすという悪循環に陥りやすい

⑧ サルコペニア肥満と診断された場合の治療法はどのようなものがありますか
⑨ 筋トレ+ストレッチをセットで行うのが効果的
 筋肉を鍛えるうえで大切なのは、強さと柔軟性。中高年からでも、しなやかで質の良い筋肉を育てることは十分に可能です。
 効果的なのは、力を入れて筋肉を収縮させる「筋トレ」と、リラックスして伸ばす「ストレッチ」の組み合わせ。筋肉が伸びれば筋肉の中の血管も伸び、血流も良くなります。
 下半身の筋肉は、エネルギーを多く消費するところなので、毎日続ければ基礎代謝量も自然にアップ。脂肪がつきにくい体質になります。


⑫ ダイエットが招く「サルコペニア肥満」も
 筋肉を育て、脂肪を減らすためには、体を動かすとともに、食生活の工夫も大切です。カロリーは控えめに、栄養をバランス良く摂ることが基本ですが、筋肉をつくるために大切な良質のタンパク質を積極的に摂りましょう。
 特に動物性タンパク質は、高齢になると摂取量が少なくなる傾向があるので、普段から肉や魚を意識して摂るように心掛けましょう。
 最近は、誤ったダイエットでタンパク質が不足し、減った筋肉の間に脂肪がつく、若い女性の「サルコペニア肥満」も見受けられます。いくつになっても、体をよく動かし、必要な栄養をきちんと摂ることが、健康を維持するための両輪。ぜひ、今日から実践してみてください。



⑭ 予防のために日々の生活でできることはありますか
#握力は男性28kg 女性18kg以上を目指そう
ヒトは5本の指を複雑に動かすことができるよう進化したため、指を握るために使う筋肉は非常に細い筋肉ばかり。握力を鍛えようとしてその筋肉に「筋トレ」を行っても、効果が出にくいとされています。そんな握力が全身の筋肉量を反映するというのは一体どういうことなのでしょうか?
スクワットなど、全身の大きな筋肉を継続して動かすと、体内で筋肉を合成する物質が作られます。とくに「IGF-Ⅰ(アイジーエフ・ワン)」と呼ばれる物質は、血液にのって全身に運ばれ、筋肉をどんどん作ってくれることがわかってきています。そうした物質がたくさん出ていれば握力もアップしますが、逆に全身の筋肉をあまり動かさず筋肉を合成する物質が出ていないと、握力だけを単独で鍛えることは難しいため、握力は上がりません。なので、握力を計ることで日ごろから全身の筋肉を動かしているかどうかを推し量ることができる、つまり全身の筋肉量を反映している、と考えられるのです。
筋肉は手や足以外にも、呼吸に関係する呼吸筋、心臓を動かす心筋、胃や腸を動かす筋肉、さらには血管の一本一本にいたるまで、全身のあらゆる場所にあります。握力は、これら体全体の見えない筋肉の量まで反映し、それが生活習慣病をはじめとする様々な病気のリスクを予測することに繋がっているのではないかと考えられています。
03
全身運動を継続すれば握力もUP!
腕だけでなく、スクワットなどの少し負荷が強めの運動を継続的に行っていれば、握力もアップさせることができます。九州大学では、福岡県糸島市で体力が平均以下だった高齢者に向けて、“椅子に座ってゆっくり足上げ運動をする”などの運動を数種類・3か月間指導したところ、ほとんどの人で体力測定の数値が向上。握力も同時にアップしました。
特に高齢者の方は、軽いスクワットやウォーキングなど、痛みを伴わない運動からはじめ、徐々に強めの運動を行うことをオススメします。

※握力測定の際は、医師やスポーツ指導者の指導を受けて行ってください。特に高血圧などの持病をお持ちの方は、主治医に必ずご相談ください。


東京大学高齢社会総合研究機構の飯島 勝矢教授によると、ふくらはぎ周りが男性34センチ未満、女性32センチ未満が筋肉減少の1つの基準と言われています。

サルコペニア

 「加齢に伴って生じる骨格筋量の低下」をサルコペニア(筋力減少症)といいます。筋肉を表すギリシャ語の「サルクス」と減少を表す「ペニア」を組み合わせた造語で、1989年にアメリカの栄養学者であるローゼンバーグによって提唱されました。
「サルコペニア」の概念分類

サルコペニアの分類には次の3つがあります。
単なる「筋肉量」の低下だけを示すプレサルコペニア
「筋肉量」の低下に、「筋力」または歩行速度などの「身体能力」のどちらかの低下がみられるサルコペニア
「筋肉量」も「筋力」も「身体能力」も低下する重症サルコペニア
「サルコペニア」発生機序

通常筋肉は運動による刺激やタンパク質等の摂取により維持・増加します。
人間は1日の間に筋肉の合成と分解を繰り返しますが、成長期ではこの合成と分解のバランスがプラスとなり、十分な量のタンパク質摂取により筋肉は増加します。しかし高齢者では、運動や食事の摂取による筋肉の合成が低下します。加えて食事量、特にタンパク質(アミノ酸)摂取量や運動量の減少により、合成・分解のバランスが崩れることで、筋肉が減少する傾向が現れます。
では他の様々な因子の筋力低下との違いは何でしょうか。例として、神経筋疾患ではその病態から筋細胞そのものが減少し、さらに体の不自由さや疲労感から不動となり、廃用性筋萎縮が生じます。つまりサルコペニアは、他の筋力低下と違い様々な要因が複雑に絡み合うことで筋肉の減少に至ります。しかし、詳細な部分については未だ解明されていないのが現状です。
「サルコペニアへの指導」~栄養摂取の観点から~

実際にサルコペニアの人は、60~70歳で 5~13%、80歳を超えると11~50%に及びます。筋肉量を維持・増進するためには、運動と適切なアミノ酸補給、ビタミンDの補充が重要です。特にバリン、ロイシン、イソロイシンとういう分岐アミノ酸(BCAA)は身体のタンパク質増加に役立ち、運動時のエネルギー源としても消費されます。タンパク質の1日の食事摂取基準量は、70歳代以上で男性60g、女性50gです。肉類やチーズの30g中に7g程度、牛乳やヨーグルトでは 120g中に4g程度含まれます。分岐鎖アミノ酸は、1日2~4gを目安に運動前後に摂取します。ビタミンDには、骨を成熟させ、骨の重要な成分であるカルシウムを腸管から吸収しやすくする働きがあります。さらに近年、このビタミンDが筋肉や筋力の保持・増進に関連し、身体のバランスを保ち、転倒予防に役立つことも確認されています。ちなみに転倒予防のために、高齢者に推奨されるビタミンDの1日摂取量は10~20μgであり、さんま、鮭の切り身、まぐろの刺身など主に魚に多く含まれます。



指輪っかテストは、サルコペニアの危険度を測るためのもの。
後にくわしく述べる千葉県柏市在住の2044人の高齢者を対象に行われた大規模高齢者フレイル予防研究(通称・柏スタディ)の裏づけによると、「隙間ができる」と答えた人のグループは、「囲めない」と答えたグループの人より、サルコペニアにかかっている率が6.6倍も多かった。
もちろん、「隙間ができる」グループの中で、まだサルコペニアにかかっていなかった人もいるのだが、その後の2年間の追跡調査によって、その人たちがサルコペニアを新規発症する率は、「囲めない」グループより3.4倍も多かったという。
さらにショッキングなのは、「隙間ができる」グループの人は、「囲めない」、「ちょうど囲める」グループの人より、3.2倍も多く死亡していたことがその後の4年間の追跡調査によってわかったということだ。

#ウォーキング1日8000歩目標
#ブルガリアンスクワット
 https://www.shopjapan.co.jp/diet_labo/training/article_021/

#握力を意識する。


1に筋トレ、2に筋トレ 3、4がなくて5にタンパク質

加齢によるサルコペニアには,レジスタン ストレーニングと蛋白質・アミノ酸補給(特 に分岐鎖アミノ酸)の併用が最も効果的であ る7).レジスタンストレーニングと蛋白質補 給の効果を見たメタ解析では,若年者,高齢 者とも除脂肪量が増加し筋力が改善した8). レジスタンストレーニングの筋肉量増加の 効果を見た系統的レビューでは,運動強度の 高い場合には6論文中5論文で有効で,運動 強度が中等度の場合には3論文とも無効であ った9).そのため,負荷強度が最大負荷量 (1RM)の80%以上,セット数が2~3セット, 回数が1セットにつき8~12回,頻度が週3 回,期間が3ヵ月以上の内容を推奨している. ただし,やや低めの負荷強度1RMの40~70 %程度でも,反復回数を増やすことで高負荷 と同等の効果が得られる可能性はある.レジ スタンストレーニングは筋肉量だけでなく,
筋力および身体機能も改善させる.

#食事 筋肉を効率よく増やすためには栄養が重要だ。筋肉に必要なタンパク質は、とくに大切な栄養素となる。
 筋肉はタンパク質でできており、合成と分解が常に繰り返されているので、食事でタンパク質をしっかりとることが必要だ。
 筋肉が十分にある人が筋肉を維持するためには、高齢者の場合で、1日に体重1kgあたりタンパク質1.0?1.2gを目安にとるようにする。体重が60kgなら1日に約60?72gが必要だ。
 しかし、サルコペニアで筋肉を増やす必要がある人はその摂取量では足りない。1日に体重1kgあたり1.2?1.5g、体重60kgなら1日に72?90gのタンパク質をとる必要がある。
 ただし、肥満を改善するために、食事全体のエネルギー摂取量は医師の指示を守り、コントロールすることが大切だ。また、腎臓が悪い場合は、タンパク質の制限が必要なこともあるので、医師に相談するべきだ。
 筋肉にとってもうひとつ大切な栄養素は、ビタミンDだ。体内のカルシウム吸収を促して骨を増強するとともに、筋肉の合成を促す作用がある。
 ビタミンDは、魚介類、卵、キノコなどに多く含まれている。また、日光に当たると体内で合成されるため、太陽の光に当たることも大切だ。

筋肉はタンパク質でできているため、良質なたんぱく質を摂ることが必要になります。タンパク質は、赤身の肉・魚、卵、大豆製品(納豆・豆腐・豆乳)、乳製品(チーズ・ヨーグルト・牛乳)に含まれています。肥満が深刻な人は医師と相談しながら、食事に摂り入れましょう。

・タンパク質の働きを助けるビタミンD
 
骨の成長に不可欠なビタミンDは、筋肉づくりのサポートにも重要な役割を持つ栄養素です。ビタミンDを多く含む食材は、サンマ・うなぎ・鮭・しらす干しなどの魚類や、舞茸・しいたけ・しめじなどのキノコ類などが挙げられます。タンパク質と合わせて摂取しましょう



【変形性膝関節症】
⑯ 女性に多くみられる病気のようですが、それには理由があるのでしょうか



⑰ 変形性ひざ関節症になりやすい人は、「家族が変形性ひざ関節症の人」、「高齢者」、「肥満体型の人」などが挙げられますが、その他にも注意が必要な人がいます。それは、「女性」です。
⑱ 変形性ひざ関節症の罹患者数をみても、男性860万人、女性1670万人と推定されていて、女性は男性の実に2倍近くいることがわかっています。
⑲ その原因は、「女性ホルモンの減少」。骨・軟骨・筋肉が健康に保たれるには、女性ホルモンの一種「エストロゲン」が関係していると考えられています。そのため、エストロゲンの分泌量が急激に減る閉経後は、変形性ひざ関節症になりやすくなると言えます。50歳以上の女性は同年代の男性と比べてすねの骨「脛(けい)骨」で約4倍、ひざのお皿「膝蓋(しつがい)骨」で3倍のスピードで軟骨が摩耗するという報告があります。
⑳ 女性に多い理由は、それだけではありません。「女性の筋肉量」とも関係があります。女性はそもそも男性と比べて、ひざのクッションとなる筋肉量が少なく、体脂肪率が高いことが挙げられます。
21 さらに、ジャンプ着地動作において、女性は、「ひざが内側に入るようになりがち」です。これは、変形性ひざ関節症の原因となるひざのケガをしやすいことも関係していると考えられています。

22 変形性膝関節症は老化からくる病気のようですが、予防法などはありますか

まず、膝に負担がかからないように注意することが大事です。つぎに、膝に負担がかからないように膝を支える筋肉の衰えを防ぎ、膝の曲げ伸ばしを維持するためにも適度な運動を続けることが大切です。
膝に痛みがあるときは過度な運動は控えて下さい。
? 椅子や洋式トイレなど洋風の生活を取り入れる。
? 肥満の予防・解消のために減量しましょう。
? スポーツや仕事で膝に負担がかかるときは、注意しましょう。
? 水中ウォーキングは膝への負担が少なく、水圧や浮力を利用して効率よく運動効果が得られる。
? 自宅でできる膝の体操を無理のない範囲で行う。


23 原因の一つに遺伝子要因もあるようですが、家族や親族が変形性膝関節症を患っていたら要注意した方が良いのでしょうか

#注意は必要 女性 肥満 高齢 以前の外傷の4要素があれば遺伝子のスイッチを押しやすい。
原因は関節軟骨の老化によることが多く、肥満や素因(遺伝子)も関与しています。また骨折、靱帯や半月板損傷などの外傷、化膿性関節炎などの感染の後遺症として発症することがあります。
加齢によるものでは、関節軟骨が年齢とともに弾力性を失い、遣い過ぎによりすり減り、関節が変形します。

GOコンソーシアムでは、過去に独立に行われていた世界各国の変形性関節症におけるゲノムワイド相関解析(GWAS)のデータを収集しました。82万6690人(変形性関節症患者:17万7517人、非患者:64万9173人)の九つの集団に由来する13の国際コホート研究におけるGWASデータを吟味、統合し、そのメタ解析を行いました。その結果、100カ所の独立した変形性関節症に相関する疾患感受性領域(遺伝子座)を同定しました(図1)。そのうち、52カ所はこれまで見つかっていなかった新しい遺伝子座でした。


24 治療法について教えてください

予防(日常生活での注意点)
? ふとももの前の筋肉(大腿四頭筋)を鍛える。
? 正座をさける。
? 肥満であれば減量する。
? 膝をクーラーなどで冷やさず、温めて血行を良くする。
? 洋式トイレを使用する
以上のことなどが挙げられます。

治療
症状が軽い場合は痛み止めの内服薬や外用薬を使ったり、膝関節内にヒアルロン酸の注射などをします。また大腿四頭筋強化訓練、関節可動域改善訓練などの運動器リハビリテーションを行ったり、膝を温めたりする物理療法を行います。足底板や膝装具を作成することもあります。
このような治療でも治らない場合は手術治療も検討します。これには関節鏡(内視鏡)手術、高位脛骨骨切り術(骨を切って変形を矯正する)、人工膝関節置換術などがあります。


トピックス
PRP

脂肪幹細胞注射
幹細胞には、抗炎症や鎮痛の元となる物質を作り出す作用があり、その鎮痛効果は医学論文でも報告されています。右のグラフでは、培養した幹細胞の注入後、ひざの痛みの度合いを示すスコアが徐々に小さくなっていることが分かります[1]。
実際に、当院でも培養幹細胞治療のデータを蓄積し、その効果を確認しました。ひざ関節内の環境を整えるのに幹細胞が有効であると言えるでしょう。
また、効果の長期持続にも期待できます。ひざの治療に広く用いられているヒアルロン酸注射やステロイド注射による鎮痛効果の持続期間は、1~2週間程度。一方で培養幹細胞は、数ヵ月~数年にわたって持続したとも報告されています[2]。






nice!(0) 
共通テーマ:blog

処方箋27:私の読書日記2022年8月 夢を叶える7.8ヘルツ [医療]

処方箋27: 私の読書日記 2022年8月  このブログに「私の読書日記」として何本か記事を書いたことがあります。  読書はもっぱら電子書籍になりましたが、なるべく時間を見つけては読書をする様にしています。  良い本に巡り合うとても幸せな気持ちになりますね。  最近読んだ本の中に志賀一雅さんが書いた、「神様の周波数とシンクロする方法」(株式会社ビオマガジン)というものがあります。  志賀さんは脳内の「アルファ波」研究の第一人者で、科学的な解析で夢が叶う方法を本書で教えてくれます。  皆さん、夢が叶う時にどのような気分でいますか?  僕の夢の叶い方は、自分の「我」が取れた時と感じていました。  これを志賀さんの言葉でいうと、神様の周波数とシンクロするというのでしょう。  詳しくは本書をぜひ読んでいただきたいのですが、息を吸うときに「よかったね」息を吐くときに「ありがとう」と想うこと。  たったこれだけで神様の周波数7.8ヘルツが発生し、宇宙とシンクロし夢が叶うのだそうです。  松下電器の松下幸之助会長や、ソフトバンクホークスで活躍した小久保選手もこの方法を行なっていたそうです。  というわけで、夢を叶えるためには息を吸うときに「よかったね。」息を吐くときに「ありがとう」と心の中で想うことをお勧めします。  この方法を取り入れてから、深く眠れる様になった気がしています。  継続してみて、また結果をご報告しますね。

F480298F-7EE3-4C3C-ADC9-1D47117BCA12.jpeg
68868EA7-9D04-4A65-87E9-6155B7A0C6F2.jpeg
nice!(0) 

処方箋26:『1日1変』 停滞していると感じたら1日1つ新しいことをしてみよう!! [医療]

処方箋26: 『1日1変』: 一日1つ今までと違う行動をしてみよう!!


 昨日、19時40分からはいつものヨガに通いました。
 その後は、同じスタジオで自転車エクササイズ「トップライド」が開催されています。
 いつも、ヨガが終わるとインストラクターのHさんにトップライドに参加するよう誘われていました。
 でも、「疲れるから、、、」「明日も早いから、、、」とお断りしていました。
 しかし、、、 昨日はトップライド初参戦してみました!
 なぜ、50歳の中年男性の整形外科医はトップライドに参加したのでしょうか?

 気づいてみれば2022年も半分を過ぎました。
 1月1日にたてた今年の計画はなかなか達成されていません。
 少し、停滞しています。
 それはすごく感じていました。
 そこで、6月は一日1つでもいいから今までしたことがない選択をしてみようと心がけていました。

例えば、、「ヘアオイルをつけてみる」「タイヤの空気を窒素に変えてみる」「ボクササイズを始める」などなどです。
 今までしたことをしてみるには、この歳になると抵抗があります。
 これが、「コンフォートゾーン(安心領域)」です。
 流れを変えるには、コンフォートゾーンから少しでも抜け出してなりたい自分を引きあう必要があるのです。
 おかけで、ボクササイズでは常連の女性に「ナイスパンチ!!」と褒められてとても気分が高揚しました!!

 というわけで、皆さんも運気が停滞していると感じたら、1日1個でもいいからコンフォートゾーンから抜け出す選択をしてみましょう。
 この文章も初めて入ったカフェで書いています。
 
 2022年も残すところあと6ヶ月。

今年の一番の目標はベストセラーを世の中に出して、皆さんのお心に届けること。

その目標を再度思い出して今日から毎日過ごしてみます。

『1日1変』を意識してみましょう!

F480298F-7EE3-4C3C-ADC9-1D47117BCA12.jpeg




nice!(0) 
共通テーマ:blog

処方箋25 : ハッピーセルフケアで健康オーラを手に入れよう!! [医療]

処方箋25:ハッピーセルフケアで健康オーラを手に入れよう!

往診専門の整形外科をしています。往診をはじめてちょうど10年目に突入しました。
健康保険証の分類では後期高齢者の方の診療を担当させていただくことが多いのですが、ご自宅ですごされていて首、肩、腰、膝など体の痛みに悩んでいる方はとても多くいらっしゃるのに驚く日々でした。
 一方、痛みなく快適に過ごされている方にも多く出会いました。
 その『差』はどこからきているのでしょうか? 
その『差』はセルフケアにあると思っています。
セルフケアとは自分で自分の体を管理する能力です。
後期高齢者になって痛みなく過ごしている方は、自分なりのセルフケアをされている方が多いです。
 ストレッチ、太極拳、ヨガ、ウォーキング。
自分の生活に体にいいことを取り入れています。
 そして、そのようなセルフケアをしているとどうなるか、、、、
 それは、その人の健康オーラが違ってくるのです。
 セルフケアをして体をいたわり運動していると、心もそれにつられて前向きになっていくのだと思います。
 みなさんも、ある人のお家にお邪魔した時になんだか幸せな気持ちになる事ありませんか?
 痛みなく健康に過ごされている方は、その人の発するオーラが違うのです。
 では、ドクターKの仕事はなんでしょう?
 それは、その人の健康オーラを高めるお手伝いをする事なんです。
というわけで、今日もまた健康オーラを高めることをお手伝いをするために往診に行ってきます。
 健康オーラを高めるためのお手伝いを具体的にどうするか。
それは「愛」のある診療をすることに尽きます。
そして、絶対に諦めないこと。
 みなさんもハッピーセルフケアをして健康オーラを手に入れましょう!


F480298F-7EE3-4C3C-ADC9-1D47117BCA12.jpeg


nice!(0) 
共通テーマ:blog

処方箋23:アウトプット6割、インプット4割を意識してみよう! [医療]

 第95回日本整形外科学会に参加しました。学会が開催されるのも、こうして学会の後に新幹線でブログを書くのも3年ぶりです。この学会で気づいたのは、よりアウトプットの重要性でした。
 講演を聞いているときに一番重要なのは、まずインプットです。演者がポイントとして強調する点を絶対に逃してはなりません。そして、それ以上に重要なのがそれをアウトプットする力です。
 僕の場合は、スマホ片手にグーグルキープに箇条書きにインプットメモをしていきます。そして、それを後でアウトプット用にまとめていく。この過程に学びが深まり、知識が体系化していきます。
 そして、アウトプットの媒体を決めること。ブログでもFacebookでも大丈夫。アウトプットを重視すると学びが深まります。これはhappy処方箋としてとても大事なことですね。

4E0415C8-C91C-467A-B90D-D32AFC71227B.jpeg

nice!(0) 
共通テーマ:blog

処方箋21:人生やりたいことリストを紙に書いてみよう! [医療]

昨日の昼休みはドライバーのUくんと星乃珈琲店へ。紙ナプキンと店員さんにボールペンを借りて始めたのはUくんは人生やりたいことリスト、僕は人生やり残したことリストの作成です。
なぜ、紙にやりたいことを書くと夢がかなうのでしょうか?
 それは、紙に書く筆圧で脳にダイレクトにやりたいことリストが伝わり、潜在意識が書き換えられるからです。
 
ポイントは過去形で書くこと。感謝を実感して書くことです。
 たとえば、Uくんの場合年収が1000万円を達成したいのであれば、リストには年収1000万円になりました。自分が満たされ愛を人に贈る人生が送れて幸せです。と書くのです。そうすると、自分の幸せの波長が上がり、よい現実がその幸せな波長に同調してくるのです。
 というわけで、良い人生を送るためのツールとして皆さんも人生やりたいことリストをまず10個書いてみることおすすめします。
 紙にかくとどんどん夢が叶ってきますから不思議です。
 


D36DFF76-8D7C-4CAA-B7A9-F9444EEFE69E.jpeg
nice!(0) 

処方箋20: 引き合いの法則を利用する[exclamation]? [医療]

 メンターの本田健さんの新刊新訳 引き寄せの法則 エイブラハムとの対話を読みました。
なぜ、自分の夢が実現しないのかな?と思っている方は、ぜひ一読をお勧めします!
 健さんに曰く、イメージとしては引き寄せではなく理想の自分の姿と「引き合う」のだそうです!それが、わかってスッキリしました。
 実はこの度転職を考えていたのですが、この本を読んで再度自分のやり残したことリストを作成してみました。リストは無限で今の所84項目がリストに挙げられています。
こんなこともしたいんだな、意外とやりたいことが少ないんだなとか思いながら、思いつくままにリストに書き起こしていますが、要するに自分の波長が落ちているから転職したくなり、転職したくなる現実を引き寄せていたこと気づきました!
 というわけで、百聞は一読にしかず。
 僕の人生の節目には必ず本田健が現れます。
 リストには本田健さんと対談するというのも書いてあります。
 きっと実現する未来になりますね!!

DF9B13CD-1E93-474C-B33D-93226429A14B.jpeg
nice!(0) 

処方箋19:「違うことをやれなんでもいいから」 [医療]

処方箋19:違うことをやれなんでもいいから

2022年4月13日水曜日は整形外科往診を担当のS看護師と行ってきました。
  Sさんはとても患者さん思いで、どんなことでも患者さんのためにしてあげようという姿勢で診療をされています。
 昨日は、筋萎縮性側索硬化症の患者さんが首が下がってきて困っているというお悩みに対して首を伸ばすように支える装具を処方するという診療でした。
 患者さんは右手が十分に力が入らず、体の後ろでマジックテープを止めることができませんでした。
 どうしたものか、、、
 僕が装具の処方を諦めようとした時にSさんもどうすれば良いか考えていてくれていました。
 そして、、、Sさんは首の前方でマジックテープを止めて、それから後ろに回転させて顎を装具にのせる方法を提案してくれました。
 なんとか、その方法を患者さんに指導して2週間後に確認することにしました。
 今回はSさんの患者さんを思う気持ちに助けられたドクターKは何を感じたでしょうか。

それは、目的を達成するためなら「違うことをやれ、なんでもいいから」ということです。
僕は、名著「7つの習慣」を日本で出版プロデュースしたジェームススキナー氏がとても大好きです。
 彼の教えの1つに目的を達成するためには、「違うことをやれなんでもいいから」という教えがあります。
 今回、看護師のSさんの行動はまさに「違うことをやった」方法でした。

 後ろで止めるためのマジックテープを前で止めてそれを後ろにまわす。
 簡単なことですが、患者さんのためにどんなことでもしてあげようというSさんならではのアイデアでした。

というわけで、皆さんも目標があってもそれを達成できていない場合、「違うことをやれなんでもいいから」という考えを持ちましょう。
 昨日は、献身的なSさんの看護に感動しジェームスの教えを思い出した次第です。
 今日も、整形外科往診が入っています。
 患者さんのhappyのためになんでもいいから自分の能力の中で最善を尽くしていきますね。

6C005813-75E5-4450-A8CA-9390321E8818.jpeg




nice!(0) 
共通テーマ:blog

処方箋18:心の底から幸せになろう<都内最高のベトナム料理を求めて南先輩のもとへ> [医療]

処方箋18:心の底から幸せになろう<都内最高のベトナム料理を求めて南先輩のもとへ>

昨日、2022年4月12日月曜日は千代田区にあるベトナム料理店イエローバンブー https://www.yellow-bamboo.com/
にお邪魔しました。中学・高校の南先輩がオーナーシェフのお店です。
以前から、南先輩がこちらで営業されているのは存じ上げていたのですが、定休日の関係とコロナ禍で来訪が遅くなってしまいました[exclamation]?
 南先輩は、お忙しい中時間を割いて色々とお話を聞かせてくれました。 
 南先輩は、命からがらベトナムから密航船に乗り込んで来日した経験をもとに、様々な支援活動をされています。
 https://www.tokyo-np.co.jp/article/152508
https://search.yahoo.co.jp/amp/s/www.tokyo-np.co.jp/amp/article/152508%3Fusqp%3Dmq331AQIKAGwASCAAgM%253D

 お店の経営、料理、支援活動。
 様々なことをされていますが、どんなことも心の底から楽しんでいます。

心の底から人生を楽しんでいるのだなぁ。
 そう感じさせるお人柄です。
 昨日も、ベトナムの留学生がたくさん来店され抱き合ってお話されていました。
 娘さんも20歳になり、とても嬉しそうに娘さんの成長を語ります。
 たくさんのご苦労をされた南先輩だからこそ、人に優しくできるのでしょう。

 なぜ、南先輩が人に優しくできるのかを考えていました。
 それは、南先輩がいまとても満たされているからだと思います。
 料理も評判が良く、考えられないほど多くのメニューが注文できます。
 大好きなベトナム料理を自分のお店でお客さんに振る舞う。
 様々な人を支援する。
 自分の夢が実現できて自分が満たされているから、人に優しくできるのです。

 というわけで、皆さんもまず自分の生活を大好きなことだけして満たしてあげましょう。
 そうすることで、心の底から楽しい人生になります。
 同時に、人に優しくなれるのです。
 昨日のお料理はどれも最高でした。
 私はベトナム料理は辛いのがあるから苦手意識がありました。 
  しかし、昨日南先輩が辛めのソースがあうと勧めてくれた料理でも甘く感じたのはきっと南先輩の愛が入っていたからだと感じた夜でした。
21B48313-A44B-4314-9E99-2D12287B6E38.jpegC943AD6B-1936-443A-BF50-154D5A9391CA.jpeg

nice!(0) 

処方箋17:人生に疲れたら映画鑑賞をしよう!! [医療]

  
uUzvQ3lML_bkIqyakc1vFs5m5vWpmdnzwFmHSWX0ZqpavD46mtwj6zjjULrALg-9ckbs4n9Q_vkpC63ptYQDNQRWokh3rK-002TPtnFR4c8oxVaz-jmDYHo_9VmdkkeYz3y4jK9a0IfCakVCStNWEQhf3Ua7SsoQ279SXzyXFK_OZ_dX_vv7cahZPV4CLFyvSYKGlbVRSNPxyqMdxL3RqCvWnbblT7FBIAPSMhwDGWc=.jpg


 2022年4月3日 日曜日は一人で今年のアカデミー賞国際長編映画賞を受賞した「ドライブマイカー」を観に行きました。最近、決断することが多すぎたり、対応患者さんが急増し少し頭が疲れているのを感じたからです。
 13時45分からヨガを予約していたのですが、疲労のためキャンセルし、14時35分に日本橋の映画館へ。
 3時間近くの大作でしたが、スクリーンに引き込まれました。
 名作です。

 ネタバレになるので映画の内容は記載しませんが、心に傷を抱えている主人公の中年男性と若い女性ドライバーの交流が見事に描かれています。
 この作品が世界に感動を与えたのは、みんな生きていればそれぞれ傷を持っていて、それを癒されたいと思っているからでしょう。

  僕は好きな幸せ言葉は「ついてる・ありがとう・感謝しています・幸せです・愛しています・許します」です。
 いつもこの言葉を呟いているのですが、この映画は許しますと愛していますが散りばめられているのです。
 許すということは、とても自分に勇気がいることです。
 しかし、その大切さをこの映画は僕たちに訴えかけます。
 人を許し、人の全てを愛する。
 人生に疲れてたら映画鑑賞をすることを強くドクターKはお勧めします。

 というわけで、許すことの大切さを「ドライブマイカー」から学んだドクターKは今日は朝のヨガができました。
 他人を許すと自分が大切に思えるものですね。
 主人公の西島秀俊さんは一つ上の51歳ですが、見事な演技と肉体でした。
 一つの目標に医療界の西島秀俊を目指して主演男優賞をとりましょうか!
nice!(0) 
共通テーマ:blog

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。